日時:****年****月****日 17:00~
会場:****
1.****
・ ************
2.****
・ ************
次回 ****年****月****日 17:00~
以上(記録:****)
日時:2024年4月16日 18:00~19:30
会場:JSCA関西事務所 Zoom会議
出席者:10名
- プロジェクト紹介
プロジェクト名:某大学建物
・ GIC(ホームコネクター)を使った半剛接ラーメン木造の紹介
・ 1仕口1方向半剛接ラーメン、建物として2方向ラーメンの工夫
・ 大分県産材スギを、九州同一森林圏内で、集成材に製作して加工して施工
・ 九州内で製作できる集成材で設計するため、幅150mm断面限定して、柱・梁とも必・要断面を賄うため、2材または3材の合わせ材として設計した。
・ 製材には、施工後の乾燥割れを回避するため、高周波蒸気複合乾燥を採用
- 今後の活動日程について
原則第2火曜日として、今年度の開催日時を決めた。また活動時間は、育児中の人の参加も促すことなどを鑑みて、16:00を原則とすることとした。1回の時間は1時間半程度とし、テーマによって調整する。
第2回 7月 9日(火) 16:00~ @JSCA関西事務所
第3回 10月 15日(火) 16:00~ @JSCA関西事務所
第4回 1月 14日(火) 16:00~ @JSCA関西事務所
- 今年度の活動内容について
興味のあるテーマ、知りたいことなどをフリーディスカッションした。まず、都市木造にかかわる材料を毎回のテーマに活動するとした場合に、出た意見を以下に列挙する。
・ 材料といえば、木材料、防耐火、金物、乾燥方法、塗料などについて知りたい。
・ 木材料については、まず集成材について、最近、銘建工業さんが販売を始められた、比較的安価な大断面集成材について知りたい。大断面材のラインナップ、接着剤、仕様環境、耐久性などが知りたい。
・ 防耐火については、最新のトピックとして、内部階段の木造化が可能になったなどの規制緩和について知りたい。
・ 塗料については、耐久性の高い塗料などを知りたい。最近オシロックスが外部用の耐久性の高い塗料を開発したと聞いた。
・ 乾燥方法については、研究者の方に、講演をお願いしてはどうか。(乾燥に詳しい製材工場や、乾燥機メーカーにお願いする可能性もあり)
・ 金物については、既製品金物の製造会社は非常に多いが、都市木造用としては、ラーメン仕口金物など特殊な金物を作っているストローグの金物について知りたい。
・ ストローグに話をきくなら、自社ビルの説明も合わせて聞きたい。
材料以外では下記のような活動の希望があった。
・プロジェクト紹介(立候補制、または、聞きたいプロジェクトがあれば依頼)
・森を見に行きたい。竹中工務店の川西市の「匠の森」に興味がある。
・森といえば、奈良県の吉野の森なら奈良県にお願いしたら、見られる可能性がある。
・真庭市でも見られるところがある。銘建工業にお願いすれば見られる可能性がある。
・大阪工業大学の瀧野先生に講演を依頼するのもある。大学の講義も材料に関して興味深い授業をされている。
以上より、今年度の第2回は銘建工業さんに依頼する(依頼者:須賀)。第3回・第4回では、金物:ストローグ(依頼者:荒木)、防耐火:早稲田大学安井先生(依頼者:須賀)に依頼する。
- その他
・ 分科会にフォルダーが用意されている。フォルダーについては、の吉田技術委員長に確認する。(確認者:須賀)
・ 議事録の格納についても、吉田技術委員長に確認する。(確認者:須賀)
以上(記録:須賀)
日時:2024年7月9日 16:00~17:30
会場:一般社団法人JSCA関西支部 ZOOM
出席者:12名
1.大断面集成材について
講師:銘建工業株式会社 宮竹靖様
【ご発表】
・銘建工業で加工・施工を行った近年の事例、加工機の種類と特徴、等をご紹介頂いた。
・木造とびは5階建てまでで夜間作業はやらない傾向がある。鉄骨造と木造の混構造では、鉄骨とびでも施工が出来るよう、木に金物を予め仕込んで鉄骨との接合のみで施工出来るのが望ましい。ただし、金物を仕込むと輸送効率が低下する。
・加工機が各種データを扱えるようになったことで、同業他社と連携して加工出来るようになった。
・プレカットは特殊加工機に比べて加工が圧倒的に速いため、1~3階の低層非住宅はプレカット業界が参入しやすい。
【質疑応答】
質疑 | 回答 |
製品の加工をスムーズに行うために、設計者が出来ることは。例えばBIMは有効か。
|
設計図から加工図に書き写す2度手間と、書き写しによるヒューマンエラーで時間がとられる。その解消にはBIMが有効。設計段階で設計者がBIMデータを作り、設計図から加工図まで同じBIMデータが流れていくのが理想。
設計では3Dで形を作り、干渉チェック。接合部まで全体モデルに入れるとデータが重くなるので入れなくてよい。 加工ではそのデータから部品を取り出し、接合部のデータ(加工データ)を入れる。 課題は、加工データをBIMに返すこと、さらにBIM承認のシステムを作ること。 |
単品の部品図のチェックまで必要だと考えるか。 | はじめに接合部のルール化を承認してもらう。
そのルールで作ったデータで加工すれば、単品の部品図のチェックまでは不要だと考えられる。 |
木造の場合、鉄骨とは違い、承認前に作り始める傾向がある。現場の進め方について、木造業界のスタンダードはあるか。 | 大工の知識と経験に頼る場合があり、スタンダードがないので、現場ごとに作る。つまり構造図をもとにルール化し、分担する加工業者で役割を明確に決める。これをやらないと、ヒューマンエラーが起き、納期がぐちゃぐちゃになる。
基本は承認されてから作り始めるが、納期と図面チェックのバランスが悪いときには、判断して作り始めることもある。 |
BIMでのモデル承認では基準からの孔位置などのチェックができないのでは。 | 基準化、量産化できるものは可能。1つ1つ接合部が違う複雑なものは難しい。 |
BIMで寸法を測ってチェックするのでは、測る手間がかかるのと、どこまでチェックしたのかが分からなくなるため、チェック用に2Dの図面もほしい。 | 3Dから2Dを作ることはできるが、2Dから3Dを作ることはできない、という意味で、BIMで3Dを作る意義がある。3Dから自動で2Dの図面化するシステムができると、よりスムーズに進められる。システムを作るには需要が必要で、市場を拡大することが重要。 |
集成材の接着剤について | 水性高分子イソシアネート系接着剤
→安くて速い。大量生産向き。 水には弱くない(試験すると使用環境A相当の性能を発揮する)が、蒸されると弱い。メンブレン型耐火木造で用いる石こうボードは加熱により水分が出ることで木が燃えない仕組みだが、枚数が増えると内部の集成材が蒸された状態になるため、技術的助言ではレゾルシノールの使用が推奨されている。 レゾルシノール・フェノール系樹脂接着剤 →高くて時間がかかるが水に強い。少量多品種向き。 最近は、水性高分子イソシアネート系の特殊サイズを量産化し始めている。 |
2.その他
来年1月14日に予定している第4回分科会は拡大分科会として、安井先生に最新の耐火事情についてお話を頂く方向で調整する。
次回 2024年10月15日 16:00~@JSCA関西事務
以上(記録:荒木)